セッション名: 一般論題T

戦略的貿易政策と政府の信頼性

関東哲生,九州大学


It is used to say that strategic trade policy allows domestic firms strategic behavior, and that it may cause welfare less than otherwise. Some papers claim that higher welfare may be achieved by previously selected rules than state-contingent governing discretion, for the former permits a rational-expected agent no room for strategic operations. Essentially, any prior-determined subsidy policy by the government, including free trade, forbids strategic action. But, if the authorities do not have a perfect credibility, the remaining agents anticipate that it might change its strategy announced already, and they will maneuver the situation into their more favored position.   Therefore, it is understood that not preceding decision by the administration but its credibility restricts the others' strategic activities. A complete credibility and no credibility are equivalent to rules and discretion, respectively. I investigate how much credibility level of the government results in the highest welfare.

The model is a four-stage game. First, the home government announces some subsidy program, given a certain credibility level. Second, a domestic firm chooses its cost-cutting investment. Third, renegotiation on subsidy happens depending on the credibility level.   Last, the home firm competes a la Cournot with a foreign firm in an export market.

戦略的貿易政策は自国企業に戦略的行動の余地を許すので、戦略的貿易政策を用いなかった場合に比べて、低い社会厚生をもたらす可能性が ると考えられていた。文献によっては、状況に応じて判断される政府機関の裁量より、事前に決定された規則のほうが高い社会厚生を実現し得る場合が るという。というのは、規則は合理的な予測をする経済主体に戦略的な行動を取る余地を与えないからで る。本質的には、自由貿易を含めて、事前に確定された補助金政策は戦略的行動を防止する。しかし、もし政府が完全な信頼性(credibility)を保有していないならば、残りの経済主体は、政府は既に発表された政策を変更し得ると予測して、状況を自分により有利な方向へ変更するように戦略的な行動を取るで ろう。このことより、他の経済主体の戦略的行動を抑制するのは、事前に発表された決定ではなく、政府の信頼性で ることが分かる。完全な信頼性とゼロの信頼性は、それぞれ、規則と裁量に対応する。それらの中間的な状況も視野に入れて、どのような政府の信頼性の水準が最も高い社会厚生を実現するかを検証する。

モデルは4段階ゲームで る。最初に、 る信頼性の水準を所与として、自国政府は補助金政策を発表する。2番目に、自国企業は輸出財生産の限界費用を削減する投資の水準を選択する。3番目に、政府の信頼性の水準に依存して、確率的に補助金率についての再交渉が起きる。最後に、自国企業は輸出市場で外国企業と数量競争を行う。